裏切った方が得をする!?~囚人のジレンマ~

 

突然だが、あなたがコンビニの店長で、新しいアルバイトを雇うことを考えてほしい。

 

人件費の削減から学生を雇いたいと思うが、その地域には短期大学の学生が多く、すぐに辞めてしまうことを危惧している。

 

一方で学生も、期待されていないし、時給も安いから長くは続かないだろうと感じている。

 

このように、お互いが辞めてしまう(裏切る)ことを前提とした心理状態を囚人のジレンマと呼ぶ。

 

 

囚人のジレンマは逮捕された2人組の泥棒で説明される。

 

例えば、彼らはお互いに罪を自白しなければ(協調)、懲役2年の判決を受ける。

しかし、相手が自白した場合(裏切り)、相手だけが罪をかぶり、懲役10年の判決を受ける。

そしてお互いに自白すると、ともに懲役5年となる。

囚人のジレンマとは?ゲーム理論の代表的なモデルを解説|ferret

 

さて、このとき、あなたはどうするだろうか。

 

この場合、最も重い罪を回避するために自白(裏切り)を選択できる状況では、結果的にお互いが裏切る方向になりやすい。

 

 

つまり、お互いに裏切ることで最大の被害を回避するのである。

先のアルバイトの話も、お互いに裏切ることで(雇わない/雇われない)、被害をさけるように動くだろう。

 

 

しかし、お互いに自白(協調)したほうが、罪が軽くなるのに、どうして裏切ってしまうのだろうか?

これには心の「裏切り者をさがす」機能と、「信頼を感じる」機能が関係している。

 

もし、この囚人たちが互いに連絡をとりあえると、どうなるだろうか。

この場合、自白しないことをお互いがわかると、協調して罪を軽くすることができる。

これが「信頼を感じる」機能である。

 

ただ、ふつうは囚人たちがお互いに連絡をとりあえることはないので、裏切る可能性がわからない。

こんなときは「裏切り者をさがす」機能がはたらいて、裏切られることを前提に行動してしまうのである。

 

 

このような心の機能は、人間の社会性を維持するために必要不可欠だと考えられる。

そう、あなたの学校や職場、家庭でもそうだ。

 

一方が悲しい、苦しい思いをしないように、「信頼を感じる」機能が十分にはたらく環境をつくり、公平な人間関係をつくってほしいと思う。

 f:id:Yu2Yasui:20200402003204j:plain